このブログは企画系創作作品をまとめたブログです。主更新はオリキャラRPG企画になっております。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
リンク
暇つぶし
たまにコスプレしてます。
カウンター
ブログ内検索
22 2025 / 04
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
08 2008 / 06
ようやくって感じで、伯爵と円の全身図です。
今回は自分が描くときのポイントとか記述してみたり。
こいつらはパーソナルデータとか特に考えてないような…。ということで即興。
とりあえず円は少年時150、青年時179、子兎時20前後、乗獣時300前後。すべてcm。
伯爵は…帽子込みで2mちょいってところです。だいたい。
体格体形はふつーじゃないでしょうか。円は体術の士ですが重力操作で打撃の重さを操るので威力に問題はありません。リーチが短いくらい。伯爵は典型的な魔術師タイプなんで、身長はともかく体格はそこまで良くなし。
武器は、伯爵はグリモア『ルナライト・サーカス』。マントと同じワインレッドの革表紙にタイトル箔押しのB6サイズの本です。円は基本素手ですが、伯爵が魔術で出した武器をやその辺の樹を引っこ抜いて使ったり。クォータースタッフやトンファーなどの拳法的な武器を使います。
PR
07 2008 / 06
キャラ語りでちまちま出てくるテオのお姉さん(左)
自分が兄弟居るからかわかりませんが、兄弟が好きです。異性兄弟でも同性兄弟でも。
なんかいいですよね、親並みに長い付き合いで、友達とも違う独特の距離感とか。
姉弟で登録も面白かったかもしれませんが、今回はテオ姉は既に亡くなっているのでテオの話の中にしか出てきません。
あと、水鴇さまが和服体験を描いて下さったので、便乗というか。
15の質問改訂版で匂わせたように、テオの父親は東の方の国出身ということになってます。
もしも紅い薬に関わることなどなかったら、もしかしたらちょっと父親の里帰りとか、故郷の話とか聞いてこんな格好になっていたかも知れないよという想像です。
どっちかっつーと、極東までいかないアジア的というか、南米やらアフリカ系の和洋折衷というか…。
じゃあキサラさんよりもサイさん方面の同郷になるのだろうか…。
05 2008 / 06
作業をしながらちょっと思った窯心房(カルーアの工房ね)関連のこと。
冬が過ぎると、気温が高くて粘土が乾燥しやすいか、雨が続いてちっとも乾かないかのどちらかになります。
後者はともかく前者は大体ビニール袋で厳重に包んで保存が一般的ですが。
ORPG世界にはビニールなんて存在するのか。
…たぶんしないんでしょうなあ。
あったらあったで興ざめしますし。油紙で代用するんか。
他にも、電気窯もないので温度調整大変そうだなあという懸念をしてました。
そもそも電気窯しかつかったことないクセに窯業家キャラを描くなどと、師匠に鼻で笑われそうですが。
で、ファンタジックに便利にいこうかと。
特定職人は魔術師兼とかどうでしょうね。
魔術師ってほど大層じゃなくても、専門の精霊の力が借りられるとかそんなの。鍛冶や窯業は炎使い、染織屋は水使いなど。
職人を描くのならそれこそ使っちゃいけない手のような気がしなくもないですが。
二枚目の絵は、まあビニール同様作業用つなぎもあるんかなあと思って、それくらいはあるだろうと自己完結した際の落書き。
つなぎの中にYシャツネクタイってすさまじく萌えませんか?
というメッセージです。いまだ同意を得られたためしがありません。
いいと思うんですけどねえ、つなぎYシャツ。つなぎのラフな袷からチラリズムするかっちりとした襟とネクタイ。
いつかORPGキャラたちにつなぎを着せるのが夢です。
あ、ちなみに着てる人はディタですね。髪の毛いじくり倒すのも好きです。
02 2008 / 06
質問と報告も兼ねて本家様に落として来た絵。
ディタが人形の虫干ししてるときに、ミルドさんが来たんじゃないですかねえ。
ディタは一応闘技場では有名なアイドル的プレイヤーだったので、それなりに噂があって強い者好きなミルドさんが挑戦しにきた…というのを考えたのですが、ミルドさんが女相手に勝負するのかが微妙なところ。
これで戦えるようならイベントを作ろうかと思いまして。ディタの人形修行ゲーム。闘技場時代に使ってた人形と対戦出来て、勝ったら経験値が貰えるような。
最悪の場合は、戦うのは人形なんだからという口実で押し通す気満々ですが。七尾様に聞いたところ、島にはちょっと暴れるくらいのスペースはあるみたいですし。
何が恐ろしいって、イラスト上部中央にいる闘技場時代のディタのゴスロリ姿を、性別男のときにも適用しようとしていたことです。『人形姫』って通り名も。
01 2008 / 06
白とか黒とかないんです! テオはテオなんです!
と言いつつ、自分が一番黒扱いしているような気がしてなりません。
今日やっておきたかったことはこれで全部です。
とりあえずあれだ、墓に話しかけるというのは予想以上に描いていて気持ち悪いなと思いました。
絵茶の流れ的なネタなのですが、紅い薬を使って世界を滅ぼしてやると言ったテオフィルに、ヴァーダさんが物に頼るなと言ったのです。おそれなくてもそういう意味じゃないことは承知していますが、言葉だけなら如何様にも解釈できるので、そのまま流用しました。
きっと後日お礼を言ってもおヴぁーさんにはなんのことか解らないでしょう。
ついでにもしこの企画が本当にゲームだったとして、仲間になってもパーティ編成画面には居なくてアイテム欄が一個埋まる、というのは相当にえげつない気がしてきました。
団員が一人(一羽)帰ってきてくださったこととか、円が苦労する学園モノとか、そうじゃなくても上げたい絵やネタがたくさんあるのに時間が追いつきません。おのれー。
番丁皿屋敷も、4枚しかな~いとか云われたら自業自得としかいいようがない。