このブログは企画系創作作品をまとめたブログです。主更新はオリキャラRPG企画になっております。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
リンク
暇つぶし
たまにコスプレしてます。
カウンター
ブログ内検索
21 2025 / 04
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
17 2009 / 06
15 2009 / 06
13 2009 / 06
最近絵とか描くときにホラゲ絶叫実況をBGMにしています。
思ったよりも良いです。悲鳴が好きな悪役の気持ちがわかる気がします。
七尾さまおかえりなさいませー。お疲れ様です。
そうか、アリスさんは満さんと同じ感じなんですね。
兎と云う括りですが色々居て、改めてサーカス面白いなあと思います。多種族さが若干冒険者パーティの縮図とも繋がる部分がありますね。
せせこましく月の神の世話をしている円の後ろをくっついていく十六夜君を受信しましたw
そこかしこで糖分があふれていますが、自分は逆行して話書いてる気がします。気じゃなく事実なんですけど。
今回の書いてみて、カルーアとロアノートとレッドアイズは競演させられないなあと思いました。組み合わせ的に競演する事はないんですが、喋り方が似てますからね。
科白回しのバリエーションがほしいです…。
ちょっと前のSM診断の流れじゃないですが、ORPGだとカルーアとミッドガルドは好きな人に首輪を送るタイプです。
…すみません順を追うと、自分はキャラ作りをするときに好きな人に贈るものを設定します。誰が好きとかの前に、その人ならどんなことを考えてプレゼントを選ぶのか的なことを考えて性格設定します。
たとえば円やヒャッカは色々悩むけど最終的には貰い手の趣味にあった日用品(食器など)。ファーはストレートに「なにがほしい?」と聞き、テオは物の価値がいまいち理解できないので『一つだけお願い聞く券』とか行動で贈るタイプというような感じです。
キャラ紹介としては結構解り易いと思うのですが、首輪を贈ることについてはいまいち理解を得られません。
ちなみに贈った首輪はカルーア→相手に自発的に着けてほしいタイプ、ミッドガルド→自分の手で相手に着けたいタイプです。解り易いと思うんですけどねえ。
そんなことを設定しつつも、ディタもテオフィルも首輪を着けることはなく、ORPG内の自キャラで首輪をしているのはロアだけというオチです。あれはヒャッカの好意ではなく呆れと戒めですが。
思ったよりも良いです。悲鳴が好きな悪役の気持ちがわかる気がします。
七尾さまおかえりなさいませー。お疲れ様です。
そうか、アリスさんは満さんと同じ感じなんですね。
兎と云う括りですが色々居て、改めてサーカス面白いなあと思います。多種族さが若干冒険者パーティの縮図とも繋がる部分がありますね。
せせこましく月の神の世話をしている円の後ろをくっついていく十六夜君を受信しましたw
そこかしこで糖分があふれていますが、自分は逆行して話書いてる気がします。気じゃなく事実なんですけど。
今回の書いてみて、カルーアとロアノートとレッドアイズは競演させられないなあと思いました。組み合わせ的に競演する事はないんですが、喋り方が似てますからね。
科白回しのバリエーションがほしいです…。
ちょっと前のSM診断の流れじゃないですが、ORPGだとカルーアとミッドガルドは好きな人に首輪を送るタイプです。
…すみません順を追うと、自分はキャラ作りをするときに好きな人に贈るものを設定します。誰が好きとかの前に、その人ならどんなことを考えてプレゼントを選ぶのか的なことを考えて性格設定します。
たとえば円やヒャッカは色々悩むけど最終的には貰い手の趣味にあった日用品(食器など)。ファーはストレートに「なにがほしい?」と聞き、テオは物の価値がいまいち理解できないので『一つだけお願い聞く券』とか行動で贈るタイプというような感じです。
キャラ紹介としては結構解り易いと思うのですが、首輪を贈ることについてはいまいち理解を得られません。
ちなみに贈った首輪はカルーア→相手に自発的に着けてほしいタイプ、ミッドガルド→自分の手で相手に着けたいタイプです。解り易いと思うんですけどねえ。
そんなことを設定しつつも、ディタもテオフィルも首輪を着けることはなく、ORPG内の自キャラで首輪をしているのはロアだけというオチです。あれはヒャッカの好意ではなく呆れと戒めですが。
13 2009 / 06
まともな説明も無いままこんなことを書いてしまっていいものかとも思いますが。
ちょっと踏み込んだ薬の話です。
いや、むしろ謎が深まっているような気がしないでもありません。
自分の記述ミスが無ければ、最初から一貫して薬の正体的なものは書いているはずなんです。
問題は自分で読んでもミスに気づき難い事。
お忘れかと思いますが、レッドアイズは前の薬の話に出てきた紅い薬の創始者ですね。
ちょっと踏み込んだ薬の話です。
いや、むしろ謎が深まっているような気がしないでもありません。
自分の記述ミスが無ければ、最初から一貫して薬の正体的なものは書いているはずなんです。
問題は自分で読んでもミスに気づき難い事。
お忘れかと思いますが、レッドアイズは前の薬の話に出てきた紅い薬の創始者ですね。
10 2009 / 06
バトン後半
●和服なアリーゼ ●鎖骨を見せるジョウガ
ありえない組み合わせ。
それぞれのお題を考えたときに、和服→アリーゼの軽やかな印象に合うようあまり重過ぎない和装にしよう、鎖骨→友人に聞いてみたらやっぱり鎖骨と言えば和服だろ的な答えが返ってきたので、季節もこれからだし二人合わせて浴衣を着せました。
ジョウガは普段から東洋チックな服装してるんですけど、インナーありますしね。露出度は低いんですよね。模様は中華月神話つながりで鎖と桃にしてみたら、思った以上に派手になってしまいました。
アリーゼは水色でジョウガと色合い被るかとも思ったのですが、思いのほか被ってる感じがしなくてよかったです。赤系と黄色系で分けたのがよかったようです。淡い色もリキュールのボトルの擦りガラスっぽくていいんじゃないかと。
●ポニーテールなミッドガルド(すでにポニテ、又は短髪なら獣耳)
あみだ神が(悪い意味で) 降臨しました。中年男の獣耳とかどこのニッチ狙いでしょうね。
大陸式メネスのネコの呪い(?)、死にはしないがネコミミが生える。
描いてて一番楽しかったです。
個人的に生獣耳の醍醐味は甘噛みだと思うのですが、さすがにミッドガルドにそんなことを仕掛ける勇気はございません。
以上でバトン終了です。
今回は新しく買った水色の色鉛筆を試してみたくてなんとなく色鉛筆絵になりました。
学校の教材で買ったセットには水色が入ってなかったんですよ…。他の色なら混色で出せますが、青から水色を作るのは不可能ですからね。どんなに薄く塗っても『薄い青』であって水色ではないという。
問題はセットの箱には入れるスペースが無い事…。
500色色鉛筆は友人がほしいなーと言っていましたが、本人が既に500色近く持っていたようで諦めていました。
紅蓮さんの神獣イベント関連を見てると名称難しいなあと思います。
神獣とか聖獣とかいざ違いを列挙せよと云われるとちゃんと説明できないですね。たぶん世界観や認識によって変わってくるものなのでしょうが…。
色々な神獣の記述を見ていて思ったのですが、円たちはどうなんでしょう。
ヒースさんは妖精、エルムさんは妖精の女王というか母的な存在でお二方とも(特にエルムさんは) 高位妖精であろうことは分かりますが、たぶん神獣ではないでしょう。
満さんは月世界出身っぽいので元から妖精や精霊寄りの存在でしょうか。
アリスさんが一番謎です…。満さんと同じ感じで大陸に下りてアデリーさんの話を聞いたのか、元は大陸に居て話を聞いてからサーカスに来たのか。
自分は神懸りの獣=神獣という認識なので、円と十六夜君は神獣だと思ってます。言い方が悪いですが月の神の所有している獣ということで。
これだと主人が神様というだけでただの兎のような気がしますが、その辺は黄泉喰いとか関係してるのではと思います。あの世の物を食べるとあの世の住人になってしまうという世界各地によくある神話伝承ネタですね。
自分はどうやらこの設定が好きみたいで、紅い薬も一部そんな感じになっています。
ありえない組み合わせ。
それぞれのお題を考えたときに、和服→アリーゼの軽やかな印象に合うようあまり重過ぎない和装にしよう、鎖骨→友人に聞いてみたらやっぱり鎖骨と言えば和服だろ的な答えが返ってきたので、季節もこれからだし二人合わせて浴衣を着せました。
ジョウガは普段から東洋チックな服装してるんですけど、インナーありますしね。露出度は低いんですよね。模様は中華月神話つながりで鎖と桃にしてみたら、思った以上に派手になってしまいました。
アリーゼは水色でジョウガと色合い被るかとも思ったのですが、思いのほか被ってる感じがしなくてよかったです。赤系と黄色系で分けたのがよかったようです。淡い色もリキュールのボトルの擦りガラスっぽくていいんじゃないかと。
あみだ神が(悪い意味で) 降臨しました。中年男の獣耳とかどこのニッチ狙いでしょうね。
大陸式メネスのネコの呪い(?)、死にはしないがネコミミが生える。
描いてて一番楽しかったです。
個人的に生獣耳の醍醐味は甘噛みだと思うのですが、さすがにミッドガルドにそんなことを仕掛ける勇気はございません。
以上でバトン終了です。
今回は新しく買った水色の色鉛筆を試してみたくてなんとなく色鉛筆絵になりました。
学校の教材で買ったセットには水色が入ってなかったんですよ…。他の色なら混色で出せますが、青から水色を作るのは不可能ですからね。どんなに薄く塗っても『薄い青』であって水色ではないという。
問題はセットの箱には入れるスペースが無い事…。
500色色鉛筆は友人がほしいなーと言っていましたが、本人が既に500色近く持っていたようで諦めていました。
紅蓮さんの神獣イベント関連を見てると名称難しいなあと思います。
神獣とか聖獣とかいざ違いを列挙せよと云われるとちゃんと説明できないですね。たぶん世界観や認識によって変わってくるものなのでしょうが…。
色々な神獣の記述を見ていて思ったのですが、円たちはどうなんでしょう。
ヒースさんは妖精、エルムさんは妖精の女王というか母的な存在でお二方とも(特にエルムさんは) 高位妖精であろうことは分かりますが、たぶん神獣ではないでしょう。
満さんは月世界出身っぽいので元から妖精や精霊寄りの存在でしょうか。
アリスさんが一番謎です…。満さんと同じ感じで大陸に下りてアデリーさんの話を聞いたのか、元は大陸に居て話を聞いてからサーカスに来たのか。
自分は神懸りの獣=神獣という認識なので、円と十六夜君は神獣だと思ってます。言い方が悪いですが月の神の所有している獣ということで。
これだと主人が神様というだけでただの兎のような気がしますが、その辺は黄泉喰いとか関係してるのではと思います。あの世の物を食べるとあの世の住人になってしまうという世界各地によくある神話伝承ネタですね。
自分はどうやらこの設定が好きみたいで、紅い薬も一部そんな感じになっています。