このブログは企画系創作作品をまとめたブログです。主更新はオリキャラRPG企画になっております。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
リンク
暇つぶし
たまにコスプレしてます。
カウンター
ブログ内検索
20 2025 / 04
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
10 2009 / 06
バトン後半
●和服なアリーゼ ●鎖骨を見せるジョウガ
ありえない組み合わせ。
それぞれのお題を考えたときに、和服→アリーゼの軽やかな印象に合うようあまり重過ぎない和装にしよう、鎖骨→友人に聞いてみたらやっぱり鎖骨と言えば和服だろ的な答えが返ってきたので、季節もこれからだし二人合わせて浴衣を着せました。
ジョウガは普段から東洋チックな服装してるんですけど、インナーありますしね。露出度は低いんですよね。模様は中華月神話つながりで鎖と桃にしてみたら、思った以上に派手になってしまいました。
アリーゼは水色でジョウガと色合い被るかとも思ったのですが、思いのほか被ってる感じがしなくてよかったです。赤系と黄色系で分けたのがよかったようです。淡い色もリキュールのボトルの擦りガラスっぽくていいんじゃないかと。
●ポニーテールなミッドガルド(すでにポニテ、又は短髪なら獣耳)
あみだ神が(悪い意味で) 降臨しました。中年男の獣耳とかどこのニッチ狙いでしょうね。
大陸式メネスのネコの呪い(?)、死にはしないがネコミミが生える。
描いてて一番楽しかったです。
個人的に生獣耳の醍醐味は甘噛みだと思うのですが、さすがにミッドガルドにそんなことを仕掛ける勇気はございません。
以上でバトン終了です。
今回は新しく買った水色の色鉛筆を試してみたくてなんとなく色鉛筆絵になりました。
学校の教材で買ったセットには水色が入ってなかったんですよ…。他の色なら混色で出せますが、青から水色を作るのは不可能ですからね。どんなに薄く塗っても『薄い青』であって水色ではないという。
問題はセットの箱には入れるスペースが無い事…。
500色色鉛筆は友人がほしいなーと言っていましたが、本人が既に500色近く持っていたようで諦めていました。
紅蓮さんの神獣イベント関連を見てると名称難しいなあと思います。
神獣とか聖獣とかいざ違いを列挙せよと云われるとちゃんと説明できないですね。たぶん世界観や認識によって変わってくるものなのでしょうが…。
色々な神獣の記述を見ていて思ったのですが、円たちはどうなんでしょう。
ヒースさんは妖精、エルムさんは妖精の女王というか母的な存在でお二方とも(特にエルムさんは) 高位妖精であろうことは分かりますが、たぶん神獣ではないでしょう。
満さんは月世界出身っぽいので元から妖精や精霊寄りの存在でしょうか。
アリスさんが一番謎です…。満さんと同じ感じで大陸に下りてアデリーさんの話を聞いたのか、元は大陸に居て話を聞いてからサーカスに来たのか。
自分は神懸りの獣=神獣という認識なので、円と十六夜君は神獣だと思ってます。言い方が悪いですが月の神の所有している獣ということで。
これだと主人が神様というだけでただの兎のような気がしますが、その辺は黄泉喰いとか関係してるのではと思います。あの世の物を食べるとあの世の住人になってしまうという世界各地によくある神話伝承ネタですね。
自分はどうやらこの設定が好きみたいで、紅い薬も一部そんな感じになっています。
ありえない組み合わせ。
それぞれのお題を考えたときに、和服→アリーゼの軽やかな印象に合うようあまり重過ぎない和装にしよう、鎖骨→友人に聞いてみたらやっぱり鎖骨と言えば和服だろ的な答えが返ってきたので、季節もこれからだし二人合わせて浴衣を着せました。
ジョウガは普段から東洋チックな服装してるんですけど、インナーありますしね。露出度は低いんですよね。模様は中華月神話つながりで鎖と桃にしてみたら、思った以上に派手になってしまいました。
アリーゼは水色でジョウガと色合い被るかとも思ったのですが、思いのほか被ってる感じがしなくてよかったです。赤系と黄色系で分けたのがよかったようです。淡い色もリキュールのボトルの擦りガラスっぽくていいんじゃないかと。
あみだ神が(悪い意味で) 降臨しました。中年男の獣耳とかどこのニッチ狙いでしょうね。
大陸式メネスのネコの呪い(?)、死にはしないがネコミミが生える。
描いてて一番楽しかったです。
個人的に生獣耳の醍醐味は甘噛みだと思うのですが、さすがにミッドガルドにそんなことを仕掛ける勇気はございません。
以上でバトン終了です。
今回は新しく買った水色の色鉛筆を試してみたくてなんとなく色鉛筆絵になりました。
学校の教材で買ったセットには水色が入ってなかったんですよ…。他の色なら混色で出せますが、青から水色を作るのは不可能ですからね。どんなに薄く塗っても『薄い青』であって水色ではないという。
問題はセットの箱には入れるスペースが無い事…。
500色色鉛筆は友人がほしいなーと言っていましたが、本人が既に500色近く持っていたようで諦めていました。
紅蓮さんの神獣イベント関連を見てると名称難しいなあと思います。
神獣とか聖獣とかいざ違いを列挙せよと云われるとちゃんと説明できないですね。たぶん世界観や認識によって変わってくるものなのでしょうが…。
色々な神獣の記述を見ていて思ったのですが、円たちはどうなんでしょう。
ヒースさんは妖精、エルムさんは妖精の女王というか母的な存在でお二方とも(特にエルムさんは) 高位妖精であろうことは分かりますが、たぶん神獣ではないでしょう。
満さんは月世界出身っぽいので元から妖精や精霊寄りの存在でしょうか。
アリスさんが一番謎です…。満さんと同じ感じで大陸に下りてアデリーさんの話を聞いたのか、元は大陸に居て話を聞いてからサーカスに来たのか。
自分は神懸りの獣=神獣という認識なので、円と十六夜君は神獣だと思ってます。言い方が悪いですが月の神の所有している獣ということで。
これだと主人が神様というだけでただの兎のような気がしますが、その辺は黄泉喰いとか関係してるのではと思います。あの世の物を食べるとあの世の住人になってしまうという世界各地によくある神話伝承ネタですね。
自分はどうやらこの設定が好きみたいで、紅い薬も一部そんな感じになっています。
PR
■ この記事にコメントする