忍者ブログ
このブログは企画系創作作品をまとめたブログです。主更新はオリキャラRPG企画になっております。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[09/30 由貴]
[09/06 水鴇 裕加]
暇つぶし
たまにコスプレしてます。
プロフィール
HN:
藤縞藤
HP:
性別:
女性
カウンター
ブログ内検索
バーコード
32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42
21 2025 / 04
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

05 2009 / 08
下のの続き。火サスみたいなノリで読んでいただければ幸いです。
にしてもクーロンが予想に反してだいぶアホの子みたいに見えますね…。設定ではもっと冷静で神経質ぽい感じだったんですが。
そしていつものノリで書いていたら、各キャラの外見的な特徴がまったくと言っていいほど描写されませんでした。
いつも書いているやつは、登場人物が既にイラストで出ていますからね。残念。

トランクガールのミアンジェラは、話の展開上金庫屋さんという職業が都合がよかったのもありますが、RPGなら都市に一つはあるんじゃないかなと思って使いました。
平たく言うとアイテム預かり所ですね。お金を払ってアイテムを預かってもらい、同じ預かり所の支店ならばどの店からで引き出せる。でもこの発想はオンゲーぽい気もします…。
ヒュー国王都のアイテム預かり所では、会話したときの名前欄に彼女の名前が表示されて欲しいなあとか思ったり。
ORPGのシステムがよく解らないのでアレですが、こういうトランクガールとかギルドの受付嬢・クエストオフィスの受付嬢は各国の特色が出てる子だといいなあと思います。施療院や道具屋宿屋なんかも。そのへんトルナレのココリータさんやナナシキのクリスさんはよく出来てると感心しきり。
ミアンジェラもヒューフロスト人っぽい感じのビジュアルなんでしょうな。



PR
05 2009 / 08
ヒューフロストにある各政務局騎士団のことについて、小話の形式で書いていこうとしたものです。
が、終わってみるといまいちその辺が曖昧になってしまいましたが…。まあ上げ。
この手の話を書くときに、一番大変なのは登場人物の名前を考えることなんですよね。一部名前要らなかったんじゃないかなーというキャラも居ますが。
本当に書きたかったのはこれの続きの話なので、そちらはアンソロの原稿終わってから頑張りたいと思います。

ヒューフロストの国章は六角形が基本ですが、各政務局騎士団には六角形にそれぞれを象徴する道具が描かれた徽章があります。
内政局→燈、外政局→旗、情報局→杯、氷刃騎士団→剣、雪盾騎士団→楯、という具合です。
内政は民を照らし、外政は国を象どり、騎士団は剣となり楯となるという意味。基本徽章は国民にとってどのような存在かを表わして付けられています。杯だけは例外で、あれは情報局員に向けて「いつも死ぬ気でやれ」というメッセージを込めた毒杯だそうです。
杯に懸ける、楯を掲げると言うのは自分たちの仕事に誇りを持っていることの現れですね。
ちなみに宰相は杖の徽章です。王を“支えるもの”ですから。



090801-01.jpg

七尾さまの水着絵に乗っかって描いてみようと思ったんです…が……。
色々な意味で果てしなく申し訳なさがこみあげてきています。 
そもそもなぜ女子にしなかったのかとね。いくらこっちで主だった女子が軒並み貧乳だからって。
水着じゃないですしね。最初はビキニ着てたんすけどやめさせました。
テオフィルは基本肌を出さずに色気を出すキャラなんでこういうの珍しいし、描いてて楽しかったです(その割りに脱ぐの3回目ですが;)。逆にメリッサはどんなに脱いでも色気が出ないという特性のキャラでした。
非常にどうでもいい情報ですが、自キャラ女子にちちくらべをさせるとディタ<メリッサ<アリーゼ<ラプ=にょたテオ<テレスです。娘に負けてるディタ…。

魔法についてがまとまらない…。
苦労してまとめたらやたらさっぱりしそうな予感。


言い出しといてアレですがマジカルなことに関する記述がまとまりません…。
真面目にやったら多分今まで書いてきたどの小話よりも長くなることうけあいです。
ところでこのマジカルパワーに関する話は皆さんが魔法をどう解釈しているかを発表しあうだけで、大陸における魔法の概念には抵触しないんですよね?
当たり前っちゃあ当たり前ですがちょっと気になったもので。

モンスターと家畜の違いについては、個々の言葉に対する認識の違いに寄ってるような気がします。
自分は『モンスター』はエネミーと同義として使っているので、襲ってくれば狼でも鮫でもヒグマでもモンスターと呼んでおります。故に家畜として扱いうるものでもモンスターになります。
で、イズさまが仰る良心が傷まないものは魔物と呼んでいました。魔物の内訳についてはしののめさまの言う様になんらかの形で魔法に関わる(魔法を扱う、あるいは元が普通の生物でも魔法で改造されていたり)ものだったり、別の世界(魔界やら異世界やら)から来たものだったり。
ここまで書いてみて気づいたのは、多分自分の考えているモンスターはモンハン世界のモンスターなんだと思います。良心の傷まないタイプのモンスターは…KHのハートレスみたいなのかな?

090723-01.jpg090715-01.jpg090717-02.jpg らくがきーず

ネーム描きながら詰まるたびに描いていた落書きたち。
一枚目はジョウガではなく月の神です。まあ見て解る範囲ですね。…よね?
2枚目は円。戦い前に靴を脱いでいるところ。円はやるとしたら素足なんじゃねえかなと思った次第。
3枚目は挑発してるっぽいテオフィルです。…たぶん。目つきが若干メリッサっぽい気がしなくもありません。手に巻いているのは鎖です。喧嘩武器。
落書きから話題が飛びますが、自分は職人の魂が込められたような剣や槍などの武器も好きですが、その場しのぎのような喧嘩武器も大好きです。
手持ちの鉛筆でヤワラスティック、物干し竿クウォータースタッフ、五寸釘の寸鉄、硬貨の詰まったブラックジャック、自転車チェーンでチェーンウェポンとか装備している姿にときめきませんか。
ときめいてもファンタジーではありませんね。すみません。
この派生で今度ORPGキャラのホムセン装備を考えてみたいです。オリキャラバトロワinホームセンター。
ぶっちゃけ喧嘩装備は装備品よりも装備者のスペックに寄るから円・ジョウガ・ミッドガルドの内誰かが一人勝ちしそうな予感。うまく武器が作れればグランツも有力か。



今年の夏コミはうみねこに東方と大変充実してますね。
しかもRPGジャンルは同じく2日目。
そのときに後悔しないためにも、原稿がんばります。

ようやっとミッドガルドが投下できましたー\(^O^)/
顔文字間違ってますね。だが私は(ry
城の探索がてらできそうなイベントも考えたのですがどちらかと云うとファーのイベント臭かったので、後日交流の方に落としてきます。
あおいちゃんとルヴァちゃんがヒュー国でどんな感じだったのかは興味があるんだぜ。
モンスターハンターしなくても、普通に城下とか居ましょうよあおいちゃん;
絵茶でも言ったような気がしますが、トリスは確実に二人を口説いてると思います。奴はフェミニストと見せかけて無自覚タラシ系ですから。
それとは関係ないことですが、自分は最近までフェミニストは男女関係なくグーパンで殴るれる人のことだと思ってました。違ったんだね…。

トリスと言えば、当初トリスの父親はミッドガルドであるという設定を考えていましたが、氷妖の繁殖について考えた結果その設定はボツになりました。トリスまで氷妖になってしまいますから。
役割的にはそれでも構わないのかもしれませんが…。少なくとも今のヒューフロストは基本人間の国ですからね。
お気づきかと思いますが藤縞はこういう設定を考えるのが大好きです。おかげでヒュー国もセンカも固有種族が居付いてますし、紅い薬の作用構造とか月の神周辺の魔法要素とか溢れかえってます。
皆さんの考える魔法についてとかも実は興味深々なんだぜ。
センカも異種センカ同士で交配した場合、どちらの親の形質が現れるかの法則があったり。
現状センカは登録する人が居ないので、登録するとしたらとりあえずジョウガあたりから存在を引っ張ってくる必要がありそうです。

090726-01.jpg

そういえばモブ一覧にスルーされてた人。
記事投稿してから気がつきました。
大グランツことグランツ・サニー・ナーガ。ピンクのグランツの育ての親の人ですね。
一応本家で名前まで出ている(テレスやメリッサなど比較的比重の大きそうなモブですら本家ORPGでは出ていない)のに、なんで忘れちゃったんでしょうね…。

団長は円以外の団員には普通に優しい感じだと思います。
円で若干素が出て、チープで完全素。アッシュと月の神には敬意を持って、20歳以上に人にはあからさまに敵意を発します。
なんというか…なんつう大人だ。

追記にてみえさん。やしののめさまのところにあった言葉を紡ぐバトンを。
皆さんのような素敵な文章は書けないんだぜ。エアクラッシャーとうふです。
最初は1から順番に登録未登録キャラを当てて書いていこうと思ったのですが、予想以上に難しくて断念しました。
でもところどころORPG出演キャラっぽい文になってます。
そして自分は伯爵に負けない夜信仰だと思いました。

忍者ブログ × [PR]