このブログは企画系創作作品をまとめたブログです。主更新はオリキャラRPG企画になっております。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
リンク
暇つぶし
たまにコスプレしてます。
カウンター
ブログ内検索
21 2025 / 04
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
10 2008 / 06
うさぎなのにアリス! 不思議!
二回連続東方ネタですみません。もちろんハンバーグじゃないです。
ペットショップでもついうさぎを探してしまいます。
小学校のころ飼育係で、二羽のうさぎがすさまじく可愛くて大好きでした。
自分のうさぎ好きなのはフィクションよりもリアルのほうです。
サーカス団員の名前の由来とか。
これを言ってしまうと投稿してくださる方々の発想を狭めてしまうのではないかと思い、今まで黙ってました。
どうしても知りたい方は自分で調べるかなあー、と。実際インレを投稿してくださった穐亨さまはそれを踏まえてくれたようです。
・玉兎→言わずもがなの月の兎。中国の神話で崑崙山に住む月の仙女・西王母が飼っている。
・因幡→言わずもがなの因幡の白兎。鮫の背を渡って鮫に皮を剥がれた。この鮫って、鰐のことらしいですが日本に鰐なんているんでしょうかね。
・アリス→言わず(ry。不思議の国のアリスですね。兎の出てくるお話で印象に残ってたのですが、これが一番苦しい命名でした。だって兎がメインじゃないし。
・ポスキハー→キリスト教の復活祭・イースターにて卵を隠す茶色い野兎の妖精のことをデンマーク語でこう呼ぶ。カラフルなイースターエッグは有名ですね。
・インレ→知的な兎たちの出てくるイギリスの児童文学書『ウォーターシップダウンのうさぎたち』に出てくる、兎の死神の名。黒い兎の姿をしている。
・団長→ピーターラビットとピーター・パンを掛けてます。
正直あまり深く考えないでつけているので、これらの大ファンという方は嘲笑ってスルーしてください。
PR
09 2008 / 06
サーカスの団員さんがぼちぼち集まってきたので、この辺で円の御主人様をちらっと。
上) 夜を統べし月の神・全てを包む《宵闇》
下) 夜を統べし月の神子・全てを照らす《月影》
主人は上の方です。
元々は上の人だけで独裁状態でしたが、最近上司が人間に制裁をとか言い出して非常に面倒だったので、自分の司るものを少しだけ抽出して子供のようなものを創ったのです。まさしく蓬莱ニート。
でもコピーみたいな子だったから、こいつも特に制裁に参加しません。やる気のなさ以外は同様に作られたはずなのに制裁に参加しにいかないということは、月の神には面倒くささの他にも制裁に行きたくない理由でもあるのでしょう。
月の宮にはこの二人と数羽の兎しかいません。臣民は全て星になって闇を舞ってます。
07 2008 / 06
キャラ語りでちまちま出てくるテオのお姉さん(左)
自分が兄弟居るからかわかりませんが、兄弟が好きです。異性兄弟でも同性兄弟でも。
なんかいいですよね、親並みに長い付き合いで、友達とも違う独特の距離感とか。
姉弟で登録も面白かったかもしれませんが、今回はテオ姉は既に亡くなっているのでテオの話の中にしか出てきません。
あと、水鴇さまが和服体験を描いて下さったので、便乗というか。
15の質問改訂版で匂わせたように、テオの父親は東の方の国出身ということになってます。
もしも紅い薬に関わることなどなかったら、もしかしたらちょっと父親の里帰りとか、故郷の話とか聞いてこんな格好になっていたかも知れないよという想像です。
どっちかっつーと、極東までいかないアジア的というか、南米やらアフリカ系の和洋折衷というか…。
じゃあキサラさんよりもサイさん方面の同郷になるのだろうか…。
05 2008 / 06
作業をしながらちょっと思った窯心房(カルーアの工房ね)関連のこと。
冬が過ぎると、気温が高くて粘土が乾燥しやすいか、雨が続いてちっとも乾かないかのどちらかになります。
後者はともかく前者は大体ビニール袋で厳重に包んで保存が一般的ですが。
ORPG世界にはビニールなんて存在するのか。
…たぶんしないんでしょうなあ。
あったらあったで興ざめしますし。油紙で代用するんか。
他にも、電気窯もないので温度調整大変そうだなあという懸念をしてました。
そもそも電気窯しかつかったことないクセに窯業家キャラを描くなどと、師匠に鼻で笑われそうですが。
で、ファンタジックに便利にいこうかと。
特定職人は魔術師兼とかどうでしょうね。
魔術師ってほど大層じゃなくても、専門の精霊の力が借りられるとかそんなの。鍛冶や窯業は炎使い、染織屋は水使いなど。
職人を描くのならそれこそ使っちゃいけない手のような気がしなくもないですが。
二枚目の絵は、まあビニール同様作業用つなぎもあるんかなあと思って、それくらいはあるだろうと自己完結した際の落書き。
つなぎの中にYシャツネクタイってすさまじく萌えませんか?
というメッセージです。いまだ同意を得られたためしがありません。
いいと思うんですけどねえ、つなぎYシャツ。つなぎのラフな袷からチラリズムするかっちりとした襟とネクタイ。
いつかORPGキャラたちにつなぎを着せるのが夢です。
あ、ちなみに着てる人はディタですね。髪の毛いじくり倒すのも好きです。
02 2008 / 06
質問と報告も兼ねて本家様に落として来た絵。
ディタが人形の虫干ししてるときに、ミルドさんが来たんじゃないですかねえ。
ディタは一応闘技場では有名なアイドル的プレイヤーだったので、それなりに噂があって強い者好きなミルドさんが挑戦しにきた…というのを考えたのですが、ミルドさんが女相手に勝負するのかが微妙なところ。
これで戦えるようならイベントを作ろうかと思いまして。ディタの人形修行ゲーム。闘技場時代に使ってた人形と対戦出来て、勝ったら経験値が貰えるような。
最悪の場合は、戦うのは人形なんだからという口実で押し通す気満々ですが。七尾様に聞いたところ、島にはちょっと暴れるくらいのスペースはあるみたいですし。
何が恐ろしいって、イラスト上部中央にいる闘技場時代のディタのゴスロリ姿を、性別男のときにも適用しようとしていたことです。『人形姫』って通り名も。