このブログは企画系創作作品をまとめたブログです。主更新はオリキャラRPG企画になっております。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
リンク
暇つぶし
たまにコスプレしてます。
カウンター
ブログ内検索
20 2025 / 04
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
10 2010 / 08
お盆休みに入ったのですが出来ることが少なくて暇を持て余している藤縞です。どうも。
休み突入前に右肘を傷めまして、ギプスをしているせいで絵を描くことも料理も出来ず。
頑張って描いてみてご覧の有様だよ!
むしろ普段と大して変わらないことに全俺が泣いた。いつも大して綺麗じゃありませんからねえ…(遠い目)
手首と肩は動くので、タイピングにはほとんど問題ありませんが…休み中の創作人から利き腕奪うとかそりゃないぜ神様。
夏イベントェ…後半に期待しますね!(他人事
ふみさまのところにあった中二病診断やってみました。
うん…正直フルボッコにされることを覚悟してやってみたのですが、平均10点という拍子抜け状態。最低がカルーアとグランツの1点、最大がロアの33点・次点でテオフィル20点という感じです。
………白状しますと、あまりにも面白くなかったのでロアは本人ではなくお父さんの方でやってしまいました。本人でやると13点です。
一部質問者の意図と違う部分もあるような感じがしましたw グラの名づけに時間がかかったのは村人の名前アルファベットの法則に沿ったものを付けようとした結果ですし、ミッドガルドが悪いことして咎められないのは悪役だからですしね。
やってて思ったのはうちの奴ら好きに生きすぎだろ、ということでした。重苦しく生きてるのジョウガだけって。死んでるけど。
そういえば、質問の中にあった存在が法的に認められていないという項目、ジョウガで大層悩みました。幽霊が法的に認められてる世界ってなんだろう…とw そこにチェック入れて11点でしたから、入れなかったらジョウガすら1桁なのでしょう。
交流マナーに関しては、新規の方が入ると仕方ない面もあると思われます。交流企画自体に初参加という方もいらっしゃるでしょうし。
かといって放っておくのもダメですよね。
幸いORPGの交流板はマナーのしっかりした穏やかな板だと思うので、数が少ないうちにそれとなく指摘していけばいいのかな…と思います。挨拶とか、説明とか。他の方の投稿が参考に出来るって、ORPGの規模を考えると結構すごいことなのではないかなと。自分はあまり参考になりませんが…申し訳ないです。
レスしにくい云々には耳が痛いです…w; 父の日とか父の日とか…ね。あれは父の日にかこつけたヒュー国の葬祭文化紹介だったので、花のくだりだけ抜き出して世界観に出した方がよっぽど良かった。
wikiには、画像とか後回しにしても各自キャラの頁を作るべきだなあと思いました。
投稿当初と違って参加キャラも多くなったことですし、とっととテオフィルとジョウガがアイテム扱いであることを明記した方が良いでしょうしね。
追記に、中二病診断にあった名付けの項目に影響されまして、各キャラの名前の由来なぞ。
書き出してみると…書く必要あったんかなあ、とか思います…。
いや、安易だけど愛がないわけじゃないんだよ! むしろ愛には溢れてるんだよ! 名前に関しては深く考えないだけで。
意味よりは呼びやすさとか音の印象が第一です。
このブログを一から読み返すと、最初の方に同じ内容がありますが、そのときよりも人が増えたので再び。
PR
04 2010 / 08
落書き剣鬼時代のジョウガと全装甲鍬形。
なんだか七凍紅雪が血まみれに見えます。元が赤いだけなんですけどねえ。
鍬形のほうは、あの身体にちょこちょこある青い外殻が全身を覆ったらこんな感じ、ということです。上を脱がすか迷いましたがやめときました。それにしてもちょっと細身過ぎた…今度はもっと厚く描きたいです。
ちなみに鍬形の外殻は騎士時代に魔族を殺したときに貰った呪いです。徐々に外殻に覆われていって、人間ではなくなってしまう呪い。騎士団には似たような呪いを受けて、人として生きるために自害している人も居ます。
鍬形はミッドガルドの伝手で症状を緩和する術と、呪いをある程度操る術を習得しております。普段は前に出した絵の程度で外殻を抑え、戦闘時は全身を覆って白兵戦。でも使いすぎると呪いが進行してしまうし、外殻は皮膚の一部なので一度戦闘で全身を覆い戦闘後に剥がすと大幅に体重が減少してしまうというおまけがつきます。
うん、まあ要するにスーツアクター好きです。
交流板に落としてまいりました、一応夏企画絵。
どうせ花火をするなら、うちの花火師どうぞという売り込み。。というかこうしないと自分がグラが花火作ってることを忘れてしまいそうでw
せっかくお借りしたのにラーウィ君の尻尾塗り忘れるし、喋らせられなかったし、クリスさんも口調がわからず表標準語喋ってる始末…。
いつかさまのようにネタに走らない絵を描きたいものだぜ。
26 2010 / 07
20 2010 / 07
昨日は突発絵茶にお付き合いいただきありがとうございました!
いきなり告知でしかも次の日から平日なので参加者居ないかなーと思っていたのですが、結構な人数が集まってびっくりです。
主催者が夜に弱くて途中退場という情けない有様でしたが、楽しかったです。

そいでもって、その絵茶でちょっと話題に上ったアロハ装備ミッドガルド。
あれは描けというお達しで相違ありませんよね?
髪が長いと絶望的に似合わなかったので、いっそのこととばっさりいきました。何かデジャブと思ったら、これおはぎ(OHAG)のときの二人っぽい。
シャツを入れるのは公務員スタイルだそうですね。そう聞いてなんとなくシャツ入れさせました。
実際二人が並ぶと身長差こんなもんじゃないと思われます。立って並んで24cm差ですからね。
つうかこれ、夏企画の絵じゃね?
いきなり告知でしかも次の日から平日なので参加者居ないかなーと思っていたのですが、結構な人数が集まってびっくりです。
主催者が夜に弱くて途中退場という情けない有様でしたが、楽しかったです。
そいでもって、その絵茶でちょっと話題に上ったアロハ装備ミッドガルド。
あれは描けというお達しで相違ありませんよね?
髪が長いと絶望的に似合わなかったので、いっそのこととばっさりいきました。何かデジャブと思ったら、これおはぎ(OHAG)のときの二人っぽい。
シャツを入れるのは公務員スタイルだそうですね。そう聞いてなんとなくシャツ入れさせました。
実際二人が並ぶと身長差こんなもんじゃないと思われます。立って並んで24cm差ですからね。
つうかこれ、夏企画の絵じゃね?
10 2010 / 07
左絵) 左:ユナギリアス・セレディア 右:レディローズ・クーロン
右絵) 左フィッシャーマン・ヘンゼル 右:ビクターブランド・ブロジェット
堪えきれなくなったずっとモブのターン!
堪えるというか、書き溜めていたものがあっただけなのですが。一応我が最愛の人々に出てきてる、ヒュー国モブの人たちですね。
右絵は初っ端から氷漬けになった氷刃騎士団団長直属部隊の隊員さん。ブランドは竜騎士部隊から、フィッシャーマンは弓騎士部隊から
ブランドは実力はありますがちょっと夢見がちで人の話を聞かないタイプ。悪い人ではありませんが兵士よりもソロの冒険者をやった方がいいんじゃないかという感じです。ヒーロー願望があると言いますか。困っている人やなんかを助けるのは大変結構ですが、それで部隊の命令を無視していては所属騎士失格、ということです。
フィッシャーマンはこれでも魔族ではありません。身体中にある《カーバンクルの目》を使って魔力を見たり魔力を貯めたりする“体質"を持つ純然たる人間です。それらの体質的なものは団長直属部隊入りしたことには一切関係が無く、原因は彼が敵をオーバーキルすることのせいでした。一人狙撃すれば相手をヤマアラシ状態にするまでやめない。
左絵は結界突破役に抜擢された情報局員で………と思ったのですが、上げる段になってまだその場面が入った話をこちらに上げていないことに気付きましたorz ちょ、調整したら上げますので; ユナギリアスはともかく、クーロンはちょこちょここちらにも出てますね。色が無いとファーに見えるのは、自分の描き分け能力の無さゆえです…。
ユナギリアスはヒューフロスト内で犯罪を犯したため情報局に引き取られた吸血鬼。罪状は不法入国・2名分の身元偽造・一般人への魔術使用・旅客報告違反・旅客殺人。牢屋で延々過ごすよりは、首輪付けられててもある程度自由に動けるほうが良いので情報局入りしました。
クーロンは見ての通りの葬儀屋の息子です。カルーアの幼馴染。幽霊が見える・ウィルオウィスプの炎を体内に宿すという特殊体質の持ち主。元雪盾騎士でしたが、とある事件で騎士の力だけでは解決することが出来ないこともあるのだと実感、情報局に鞍替えしました。
そして追記もまだまだモブのターン。
同作で出てくる内政局員、アラヤ・ミロワールとフリードリヒ・ミスティックの話と、アリアドネ登録したことだし《ミッドガルド家》の当主代理2人の話が置かれています。
書いていくうちに皆どんどん変な人になっていく…;
絵以上に解りにくいでしょうが、お暇な方はどうぞ。